1. HOME
  2. 行事報告
  3. 宗祖親鸞聖人報恩講法要(令和7年11月3日)

宗祖親鸞聖人報恩講法要(令和7年11月3日)

11月3日(祝)、宗祖親鸞聖人報恩講法要をお勤めいたしました。3連休の最終日、穏やかな天気の中での法要となりました。
前日には、婦人会のみなさまがお斎(報恩講の昼食)の準備をしてくださいました。
報恩講の受付開始時間は11時半で、早くお越しいただいた方には手作りのお斎がふるまわれました。
午後12時45分より、龍山住職からあいさつがありました。報恩講は、念仏の教えを私たちにお伝えくださった親鸞聖人の大切な法要であることについて、説明いただきました。
午後1時より、報恩講法要が勤められました。喚鐘が鳴り響き、楽の音色のもと3人の法中が出勤しました。おつとめは「宗祖讃仰作法(音楽法要)」です。親鸞聖人の残された正信偈・和讃が美しい旋律とともにとなえられました。引き続き参拝門信徒を代表して、教念寺聞信会役員の宗祖讃仰作法(音楽法要)氏による代表焼香がありました。皆さまが見守る中、丁寧に焼香してくださいました。
続いて、艸香雄道師より2席のご法話をいただきました。ご讃題には「本願力にあいぬればむなしくすぐる人ぞなし」の、天神菩薩を讃嘆された親鸞聖人の和讃があげられ、むなしくない人生、居場所があることの大切さ、阿弥陀様の願いの中に私の居場所があること、その願いに南無阿弥陀仏とお返事させていただくことが大切とのお話でした。「涙は私が作れる一番小さな海」とのことばが印象的でした。
最後に、福引抽選会が行われました。さまざまな賞品に、皆さまの笑顔があふれました。今年も多くの方々のおかげで、宗祖親鸞聖人報恩講法要は無事執り行われました。


内陣の荘厳


祖師前の荘厳


あいさつをする龍山住職


午後1時喚鐘が鳴り響きます


宗祖讃仰作法(音楽法要)


代表焼香をする石嶋直人さん


艸香雄道師の法話


素敵な景品が当たりました!

行事報告

行事報告一覧