台風の後で

 台風19号が各地に爪痕を残した翌日、断水に備えて風呂桶いっぱいに張った水で洗濯をしながら考えました。
 幸い停電は免れましたから、洗濯も手動でなくてすみました。風呂桶から洗濯機に水を移すという少し面倒くさい作業が、実は本当に有難い事なのだという事を考えながら水を汲みました。
 日本を愛した小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、「この国には永遠のものがほとんどない、絶え間ない災害による破壊で日本人の根気や忍耐力が培われた」と何かで言っていました。考えてみれば日本は地震大国だけではなく、今回のような台風大国でもあります。日本人の心と身体は太古より揺れ動く大地や自然災害に鍛えられてきたと言ってもいいと思います。だから日本人は日頃からお天道様や八百万の神々に畏怖と感謝の気持ちを持ってきたのかもしれません。
 その中から「お蔭さま」「お互いさま」「有難う」という相手を思いやる気持ちが育まれてきたように思います。それが災害時には途方もない自制力や忍耐力、協力し合う心を発揮するように感じます。
 ふと、それはまた「和を以って貴しとなす」という聖徳太子さまの仏教徒としての原点でもあります。自分さえよければいいのだという事ではなく、常に周りに対する配慮が慈しみの心として現れます。
 風呂桶に溜めた水を、栓を抜いて捨てられないのは、子どもの頃、ご飯を残すと出てくる(らしい)『もったいないオバケ』が怖いからです。ご飯に限らず、それが水であっても、蛇口を開ければ普通に水が出るお蔭さま、スイッチ一つで部屋が明るくなるお蔭さま。
 当たり前過ぎて、普段忘れているのです。当たり前の事が、実は当たり前ではないという事が、こうして台風や時々起こる地震の時に気付かされます。私の忘れっぽさが日々酷くなるので、時々こんな災害が起こるのでしょうか。
 小泉八雲は、この国には永遠のものがほとんどない、と言いましたが、たった一つだけ、ありますね。移り変わるこの世でも、変わらないみ教えがあります。そのみ教えに出遭えたと言う事実は、ただただ有り難いことに他なりません。

関連記事