1. HOME
  2. 仏教コラム
  3. なごりおしくおもえども

なごりおしくおもえども

 ご家族を亡くされた方はその惜別の思いを抱きつつ、その後の手続きの繁雑さに苦労されるそうです。
 その中で手を焼くのが遺品整理だと言います。高価なものや価値の高いものは分けようがありますが、思い出の品や故人の趣味に類するものはどのようにするのが一番良いかを悩まれるようです。そして、結局は「しばらくそのままにしておく」という方が圧倒的に多いようです。
 さて、『歎異抄』第九条には門弟の唯円房と親鸞聖人との対話が示されています。
 そのはじめに、
「念仏申し候へども、踊躍歓喜のこころおろそかに候ふこと、またいそぎ浄土へまゐりたきこころの候はぬは、いかにと」
と親鸞聖人に尋ねられます。
 (お念仏を申しておりますものの、心に踊りあがるような喜びが湧き起こってきません。また、少しでも早くお浄土へ参りたいと思う心もおこりません)
と尋ねられました。
 これに対して「親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり。よくよく案じみれば、天にをどり地にをどるほどによろこぶべきことを、よろこばぬにて、いよいよ往生は一定とおもひたまふなり。よろこぶべきこころをおさへて、よろこばざるは、煩悩の所為なり」
(私、親鸞もそれと同じ悩みがありましたが、唯円房、あなたも同じ思いだったのですね。よくよく考えてみると、お浄土に往生するということは天に踊り地に踊るほど喜ぶべきことなのに、それが私たちには喜べないのです。しかし、それでいよいよお浄土に往生させていただくことに間違いがないと頂戴しています。喜ばねばならないはずの心をおさえて喜ばせないのは、煩悩のためなのです)
と、お答えになられました。
 そして、「なごりおしくおもえども、娑婆の縁つきて、ちからなくしておわるときに、かの土へはまいるべきなり」
(この世との別れをどんなに名残りおしく思っても、その縁が尽き、ちからなくして人生の終りをむかえるとき、浄土には参るのです)
 この世に命ある間は煩悩に悩みながら生きるしかないのが私たちです。その煩悩を抱えたままの私を救おうされるのが阿弥陀さまのご本願のはたらきなのです。
 この世で手に入れたすべてのものを残し、お念仏とともにお浄土に招き入れられることを心から喜ばせていただきましょう。

関連記事